忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学習塾 厄介な保護者の実例

 学校や教員に対し、理不尽な要求や主張を行なう「モンペ」(モンスターペアレント)と呼ばれる保護者の存在が注目されているが、保護者対策で苦労しているのは学習塾業界も同様だ。

 現在、都内の大手中学受験塾で講師を務めるタケウチ氏(34歳・仮名)が、学習塾業界に存在する厄介な保護者のケースについて、実例を明かしてくれた。

【その1】子ども同士のケンカに介入してくる

「よくあるのが、男子生徒同士の喧嘩で、その保護者と揉めるパターンです。小学6年生の男子生徒が、休み時間に友だちの腕時計を壊したんです。そしたら、それがフランスに住んでいた時に懸賞で当てた時計だったというのです。

 それで保護者が、『限定モデルだから代わりがない。どうやって弁償するんだ!』って、塾に怒鳴り込んできたんです。そもそも、なぜ塾に通う息子にそんな高価な時計をさせていたのかが、私には疑問なのですが……。

 よくよく話し合ってみると、悪いのは時計をしていた子ども自身だったようで。プロレスごっこのような状態で、自分でぶつけて壊したそうなのです。だからといって『あなたのお子さんが悪いんですよ』なんていえませんから困りましたね」(タケウチ氏、以下「」内同)

【その2】成績が上がらないことをすべて塾のせいにする

「最近増えているのが、『授業料を払っているんだから、それに見合った成績を出せ!』といってくる保護者です。これはこれでもっともなのですが、やはり子どもが自分で努力しないと成績は上がらないわけです。

 それで、一番驚いたのは、『なぜうちの息子は100点じゃないんだ! 100点取らせる授業に金払っているんだぞ!』っていう激怒の電話でした。これには、社員もスタッフもみな唖然としてしまって。こういうのに対応するだけで、時間がかなりとられるんです」

【その3】個人情報に過敏すぎる

「これも、僕が働き始めた頃はまだいなかったパターンですが、最近何件かみかけるパターンですね。入塾の際に、保護者の勤務先や出身大学、それからもちろん住所と電話番号などを記入する欄があるんです。

 勤務先や出身大学を書きたくない、というのはまだ理解できるのですが、なかには住所と電話番号まで書きたくない、という親御さんがいるのです。そうすると入塾に必要な資料が送れませんし、まずお子さんに何かあったときに、連絡のとりようがありません。

 そういう方は基本、入塾をお断りさせていただいているのですが、今度はそこで激怒されるのです。『金払うんだから、勉強させろ!』って……」

【その4】自分の子どもだけ特別扱いさせようと企てる
 
「もちろん、どなたも子ども可愛さからなのでしょうが、なかには『自分の子どもだけは特別に目をかけて欲しい』と主張してくるパターンもありますね。

 例えば、社員と講師におにぎりの差し入れを持ってきた保護者の方がいて、そこには『魚沼産のこしひかりを使ったおにぎりです。銀シャリをお召し上がりください』というメッセージカードまでついていました。

 他にも、コンサートのチケットや商品券、お酒やプレゼントなど、しょっちゅうで。もちろん、すべて丁重にお断りしていたのですが、それでも置いていくのです。

 それで、『その代わりに講師と交換日記をして、勉強のフォローをしてほしい』というのです。『うちの子だけ授業後に居残り特訓してください』と……。断りづらい状況を先回りで作られるわけですから、なかなか対応しにくいのです」

 こうした状況に対応することが、塾の業務の1つになっていると話すタケウチ氏。対策を講じるのが難しい問題だけに、過敏になり精神的に病んでしまう講師もいるという。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R